乗客の命救った“脱出ルート”とは 名古屋の高速バス横転 炎上 現場を指揮した消防隊員語る(2022/9/14)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 13 сен 2022
  • 8月、名古屋高速で大型バスが横転・炎上し、9人が死傷した事故で、現場の消火活動を指揮した消防署員が、当時の緊迫した状況を語りました。
    (名古屋市北消防署 纐纈吉博警防地域係長)
    「黒川インターから名古屋高速に上がった時点で、もう車両火災とは思えないような黒い煙が大量に上がっていた」
    名古屋市北消防署の纐纈吉博(こうけつ・よしひろ)さん。8月22日、名古屋高速でバスが横転、炎上した事故の現場に真っ先に駆け付け、消防隊の指揮をとりました。
    現場に到着したとき、まず目に入ったのは、路側帯にいる複数のけが人でした。
    (名古屋市北消防署 纐纈吉博警防地域係長)
    「何に乗っていたか聞くと、皆さん指をさして『バスです』と。どこから逃げたか聞くと『後ろから逃げた』と」
    事故直後の映像では、バスの後部に乗用車が突っ込んでいます。このことが乗客7人のうち6人の命を救った可能性があると言います。
    ■「自分も通勤で乗っていたバス。運転手の顔もほぼ全員知っている」
    (名古屋市北消防署 纐纈吉博警防地域係長)
    「追突したことで、バスの後部ガラスが割れていた。そこから脱出したと(言っていた)。窓ガラスが割れて逃げる動線ができたのは、非常に大きなことだった」
    乗客6人と、乗用車を運転していた男性1人の無事を確認した一方で、目の前には真っ赤な炎を上げるバスが…。
    (名古屋市北消防署 纐纈吉博警防地域係長)
    「とにかく大量の水が要る。高速道路上には消火栓がないので、(10トンの)水を積んだ水槽車を、早く近くに寄せて消そうと考えた。逃げ遅れが何人いるかわからない、バスの中にいるかもしれない。下敷きになっているかもしれない。とにかく早く消火して、人命検索を行うよう指示した」
    纐纈さんは自身の経験から、運転手が車内に取り残されている可能性に気づきました。
    (名古屋市北消防署 纐纈吉博警防地域係長)
    「あおい交通、実は5年間消防航空隊に勤務していた時に、自分が通勤で乗っていたバス。運転手の顔もほぼ全員知っている。けが人の中に運転手がいなかったので、もしかしたら、中に取り残されているのではと」
    火はおよそ2時間半後に消し止められましたが、焼けたバスからは運転手の大橋義彦さん(55)と、乗客の利光克仁さん(64)が遺体で見つかりました。
    (名古屋市北消防署 纐纈吉博警防地域係長)
    「我々の仕事は“人を助ける”、これが一番重要な仕事。2名を助けられなかったことは非常に心残り」
    悲惨な事故が二度と起こらないように…。纐纈さんは、バスの安全管理体制の強化を強く訴えています。
    ------------------
    ■そのほかの東海地方のニュースは「CBC NEWS DIG」にて配信中。
    newsdig.tbs.co.jp/list/news/cbc
    ■LINE NEWSでもニュース配信中。友だち登録はこちらから。
    line.me/R/ti/p/%40oa-cbctv
    ■東海地方のニュース・速報 配信中
    / cbctv_news

Комментарии • 57

  • @user-fg9fo1mn4t
    @user-fg9fo1mn4t Год назад +114

    消防士さんから悔しさが伝わってくる

  • @user-ti2yo4ts3j
    @user-ti2yo4ts3j Год назад +66

    救助しても、助けられない命もある。それが救助だと言ってた救助隊員の方が居ました。それだけ過酷な現場で命をかけて、助けてくれるって言う事に感謝すると共に、本当にご苦労様と言いたいです。亡くなられた方のご冥福を申し上げます。

  • @user-nj3vs5ts8j
    @user-nj3vs5ts8j Год назад +55

    運転士の顔を知ってるっていうのは、助からなかった時に生前の姿を知ってるだけに余計辛いだろうな。

  • @user-sj2ox5el2n
    @user-sj2ox5el2n Год назад +69

    車が追突したことで脱出ルートが出来上がって、それが犠牲者を多く出さずに済んだことには驚きました。

  • @user-oo1bu8yk3m
    @user-oo1bu8yk3m Год назад +23

    すごい 冷静な消防士さん

  • @y.k4336
    @y.k4336 Год назад +69

    逃げ道ができたのは奇跡だった。それでも、2人死亡した。そのことに対する悔しさはインタビューから伝わった。

  • @user-mw7nr1qi6q
    @user-mw7nr1qi6q Год назад +14

    亡くなられたお二人のご冥福をお祈りします🙏

  • @user-qg6ns3by4f
    @user-qg6ns3by4f Год назад +7

    めっちゃかっこいいな
    この人

  • @yy11164
    @yy11164 Год назад +17

    アクア突っ込んでなかったらもっと被害大きかったんか。。。

  • @fishtraveler
    @fishtraveler Год назад +2

    乗用車のドライバー ナイス!!適切な車間距離が欲しかったところだけど、これによって多くの人が救われたって奇跡

  • @pepomaru
    @pepomaru Год назад +31

    海外のバスみたいに天井=屋根にも非常口を設置するべき。

  • @user-ot6ch8yz8t
    @user-ot6ch8yz8t Год назад +4

    消防隊、救急隊の使命感がヒシヒシと伝わりますね

  • @user-tr5gj1jg6b
    @user-tr5gj1jg6b Год назад +12

    なんて難しい名字なんだ

    • @akiper
      @akiper 6 месяцев назад

      纐纈は岐阜発祥の名字です。

  • @user-ie5fd3jq7r
    @user-ie5fd3jq7r Год назад +29

    アクアが追突した事によってエアロエースのリアガラスが割れて脱出出来たとはある意味奇跡だな。PKG規制のガーラだったらどうなってたか😥

    • @user-nu9wh3yr9o
      @user-nu9wh3yr9o Год назад +4

      確かにガラス面積セレガの半分以下ですもんね……

  • @user-fp5ro4gl8t
    @user-fp5ro4gl8t Год назад +4

    結局このバス会社も運行違反が発覚したんだよね
    最初は運行管理者は問題ないと言っていたのにね、バス会社でブラックじゃない会社って有るのかな

    • @musichello7426
      @musichello7426 6 месяцев назад

      事故後もいくつか行政処分が出てますね。

  • @bonvan3394
    @bonvan3394 Год назад +14

    右後部に非常口があるのでこういうケースでは非常口が使える?実際どうなのかな。あの扉は結構重そうです。横転した場合、非常口を持ち上げるのに有効な足場が無いように思える。外から開けてもらえればよじ登って行くくらいはできそうに見えるけど。外国のバスで天井や後部に非常口を備えるものがありますね。窓がはめ殺しの車についてはもう一つ避難経路があっても良いのでは?

    • @user-ob2gc2dd6p
      @user-ob2gc2dd6p Год назад +3

      そもそも非常口のところの座席を前に倒さないと扉は開かない。横転していれば操作できないと思う。

    • @nonstopliner
      @nonstopliner Год назад +2

      車両によっては全てが固定窓もあるし開閉出来る窓もあるし……非常口側に横転しちゃったらどうするんだろ??って…

    • @jtgatojptpk
      @jtgatojptpk Год назад +1

      @@user-ob2gc2dd6p ドア自体は空くで
      席倒さんでも脱出自体は出来る
      ただ、席を倒した方がドアとしての面積を広げれるだけ

  • @MikuHatsune-np4dj
    @MikuHatsune-np4dj Год назад +13

    逃げられたのは奇跡だったんですね

  • @ddef-gf1zm
    @ddef-gf1zm Год назад +11

    高速はトンネル以外消火栓ないからなぁ

  • @OsakaKansai-jl1qo
    @OsakaKansai-jl1qo Год назад +1

    名高速の小牧線は、右側に出入り口が多く、それでいて、法定速度が80キロに定められている区間があります。
    名高速だけでなく、都市高速の多くが市街地の狭い場所に無理矢理に建設されていることが多く、しかも、東名、名神などの都市間高速同士を結ぶ連絡炉としての役割もあり、通行に不慣れな運転手も少なからず居ます。
    根本的な解決策は、外環、圏央、東海環状などの外郭環状高速の整備ですが、費用も時間も掛かります。せめて、都市高速の今以上の安全性の向上が求められます。

  • @gultenfree
    @gultenfree Год назад +4

    横転したときでも使える非常口がないと怖いな

    • @XQ3664G
      @XQ3664G 3 месяца назад

      海外製のバスには、横転したときのために天井に非常口があるものもありますよね。

  • @user-qf3hn2tq5e
    @user-qf3hn2tq5e Год назад

    お亡くなりになられた方居ますが、経験と車両を有効活用した消火が出来たので、更なる被害拡大は防げました。

  • @keikei8323
    @keikei8323 Год назад

    結局事故原因はなんだったんだろう

  • @user-hv7uu3ci6t
    @user-hv7uu3ci6t Год назад +1

    運が良かった!
    で済ませちゃダメだと思う。
    バスの前と後ろの窓ガラスを割るものを積載する必要があるんじゃないかな。

  • @user-cv2lw3gv6b
    @user-cv2lw3gv6b Год назад +20

    海外だと、基本的に即消でも泡消火が基本になり特にヨーロッパだと到着後数秒で泡消火が可能な消防車が基本的にどこでも配備されている。日本は水が豊富にある国であるということもあって、水での消火を基本にする傾向にある。バスも燃料がたくさん積んである乗り物であるため、できれば日本においても専用の対策を考えたほうがいいと思う。さらに、火災の起きにくい車両設計も求められていると思う。

    • @Rushia.sukonbu
      @Rushia.sukonbu Год назад +22

      泡だとね人体への影響が多いんよ

    • @yak6083
      @yak6083 Год назад +7

      国が電気自動車(EV)を推進するのなら、水の消火が危険なリチウム電池への対策は必要ですね。
      車自体に消火機能を付けるか、粉などの消火器、水以外の消防車のなどの配備が急務。

    • @user-bi8ef9kw5u
      @user-bi8ef9kw5u Год назад +5

      まぁ、ただの水じゃないですけどね

    • @user-76Know5master
      @user-76Know5master Год назад

      消火剤は人体には有害だからな。外国は天井に脱出口があるから横転しても脱出出来るが、日本はフロントガラスを割るかよじ登るしか脱出方法がないから即泡という訳にはいかない。そこに要救助者がいたら殺すことになるし電気かガソリンがどうかや火災の程度次第で使うかどうかの判断をしてCAFSを使うし、海外でもそこは同じだけど…日本と海外じゃ戦術や考え方が違うから海外のやり方が日本では使えない場合がある

    • @user-rs2dv4gr5s
      @user-rs2dv4gr5s Год назад

      @@Rushia.sukonbu CAFSなら人体への影響は少ないですよ。

  • @user-kb9ex5um6d
    @user-kb9ex5um6d Год назад

    先々のこと考えて行動できる 消防隊員さん すばらしいです。

  • @user-om4ix7gk4q
    @user-om4ix7gk4q Год назад +15

    公共交通機関の全てに脱出用ハンマー🔨を設置して欲しいです。
    ※列車等は1両単位で設置
    🚃🚃🚃🚃/🚅🚅🚅🚅各車両に1個
    ↑ ↑
    1両     1両
    バス🚌は前後部に(大型車は中間部にも)設置して欲しいです。

  • @YKISHIMOT
    @YKISHIMOT Год назад

    怪我の功名の普通車運ちゃん

  • @yao-gg6vs
    @yao-gg6vs Год назад

    小型動力ポンプ付水槽車です。

  • @user-sp2lr6ew2m
    @user-sp2lr6ew2m Год назад +1

    ワイちゃんがHNDで乗ってたpanther6x6が有れば🚒

  • @user-ll9mo7gy9v
    @user-ll9mo7gy9v Год назад +4

    よくやったな誉めてやる❗️

  • @user-df3xh5ny2z
    @user-df3xh5ny2z Год назад +2

    水が無いなら地上から梯子車延ばして消せば早くない?

    • @tfdakabanedai1
      @tfdakabanedai1 Год назад +12

      当然やりますよ。
      一般的には路上対応隊と路外対応隊に別けて同時に指令が掛かります。
      がしかし、都市部の高架道路は地上も幹線道路になっているケースが多く、警察官による交通規制と役割分担された複数の消防隊の現着タイミングをうまくはからないとそれ自体の渋滞で遅延したりします。

    • @ignacross99
      @ignacross99 Год назад +5

      位置次第では梯子車を停める場所の確保が困難な事もありますし、停められたとしてもそこまでの消火能力が期待できるものでもありません。
      梯子を最大限まで伸ばした状態では、梯子車の転倒を防ぐため梯子の角度や放水量にも制限が掛かってしまったりします。
      梯子車は「高層の建物火災」や「そこからの人命救助」を目的とされた消防車両ですので。

  • @74-74
    @74-74 Год назад

    俺なら上から逃げる

  • @ch-jg5vu
    @ch-jg5vu Год назад

    人命救助ではプロでも消火の知識は一般人か大量の水の前になぜ泡出そうとならないんだ?今の消防士は火の知識がなさすぎる

    • @user-cz1cm1sp7e
      @user-cz1cm1sp7e Год назад +5

      キャフス放水は基本的に要救助者が居ない事が前提になります。この現場ではバスの中や下敷きになっている可能性があるので
      まずは水を撃つという中隊長判断なのだと思いますよ!

  • @user-qg6ns3by4f
    @user-qg6ns3by4f Год назад +1

    めっちゃかっこいいな
    この人